【クラファン・優待】3Dプリンタ活用クッションで最高の「座り心地」を InterGate、2月8日募集開始

3Dプリンタ技術に基づく車椅子用クッションを手掛ける株式会社InterGate(石川県金沢市)が、株式投資型クラウドファンディング(普通株式型)による出資を募集します。申し込みは2月8日10時開始を予定しています。

普通株式型
目標募集額:1290万円、上限募集額:3000万円
エンジェル出資実績あり
株主優待あり:カスタマイズクッション「zAAkix」を割引か無料で提供
みなし時価総額:9900万円
類似上場企業:BRUNO <3140> [東証G]、ベガコーポレーション <3542> [東証G]、クラシコム <7110> [東証G]、ミサワ <3169> [東証S]、トーア紡コーポレーション <3204> [東証S]

※「みなし時価総額」はミンカブ編集部が「発行済み株式数×募集株式の払込金額」により試算

元レーサーが追求する理想の「座り」

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

InterGateの織田岳郎代表は、システム開発会社でハードウェア制御を中心にシステム開発を手がけ、2000年、中小企業のIT支援を目的に独立。2003年に同社を設立しました。

その後、車椅子製造業のシステム開発支援において、既存のクッションの課題に触れたことから、日常の「座る」を快適にする開発ができないか模索し続けてきたそうです。

同氏は全日本選手権で表彰台に立った実績もある元レーサーであり、「シート」の重要性を認識しており、ドライバーの疲労軽減や操作性向上、安全確保のためにシートの素材・構造、ドライビングポジション、人間工学に基づいた設計など「座り心地」を徹底的に追求してきたといいます。

3Dプリンタ技術を活用した新しいクッション材の開発に着手し、2019年、3Dプリンタ黎明期に事業に参入しています。

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

同社は、3Dプリンタを駆使した独自のメッシュ構造クッションを開発。従来のウレタン素材の「洗えない」「蒸れる」といった課題に着目し、自動車やトラック、車椅子などにおいて、「座る」をサポートする技術を確立しました。

現在は車椅子用クッション「zAAkix(ザーキックス)」を製造・販売。優れた通気性と何度でも洗えるメンテナンス性を両立させ、従来のクッションから製造工期の大幅な削減も実現し、「利用者と介護者の負担軽減になると考えています」(同社)。

今後は福祉分野での実績を基に自動車業界への展開も計画。トラックやキャンピングカー、クルーザーや航空機など長時間の座位をサポートすることで、QOL(生活の質)やパフォーマンスの向上に貢献したい考えです。

なお、「着座」から健康を支える取り組みが評価され、2023年の「第二十五回石川県バリアフリー社会推進賞 福祉用具部門 最優秀賞」を受賞するなどしています。

シートの開発では、車椅子製造会社との共同開発を進め、経済産業省の事業再構築補助金や石川県の補助事業に採択され、製造工場も確保。また、同県内の縫製会社エフラボと協力し、カバーの開発も行っています。

「シートカバーは従来、熟練の縫製職人が手作業で裁断・縫製を行う業態が主流でしたが、近年は経験のある職人が減少し続けています。3D座面データから、瞬時に縫製用型紙データを出力する技術を開発することで、『座る』に新たな選択肢の提供を目指します」(同社)

同社は「成長のための課題」「解決方法」として以下を挙げています。

【成長のための課題】
・量産化に備えた製造体制の確立
・営業およびマーケティングの強化

【解決方法】
・周辺自治体との連携による工場設備の拡充と原材料の調達ルート開拓
・車椅子メーカーやシートメーカーとの協業推進
・営業、広告人員の確保

「ウレタン主流の市場」を変える

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

同社によると、従来のウレタンクッションは高い保温性を持つ半面、「汚れを洗えない」「蒸れやすい」という難点があるそうです。

「繰り返し洗うと耐久性が著しく落ちてしまうため、車椅子の利用が多い高齢者や障がい者の福祉の現場では、食品や排せつ物などで汚れる頻度の多い座面を洗えないことが大きな課題です」(同社)

また、製作に長い期間がかかるため、体調や姿勢の変化に合わせて頻繁にクッションを交換したいというニーズがあるものの、体に合わない状態で我慢して使い続けざるをえないといいます。

一方、ドライバーや事務職など長時間座り続ける仕事の人が、体に合わない製品を使い続けた場合、慢性的な腰痛や肩こりなどの健康リスクもあるそうです。

「弊社は3Dプリンタ技術を駆使し、従来のウレタン主流の市場に新たな選択肢を提供したいと考えています。メッシュ構造による優れた通気性、洗える素材、カスタマイズ性を備えた製品により、誰もが快適に過ごせる座り心地を追求していきます」(同社)

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

同社は独自の3Dプリンタ技術により、ゴムのようにしなやかな弾力性と硬質プラスチックのような強さを合わせ持つTPU(熱可塑性ポリウレタンエラストマー)(※)素材を用いて、積層型のメッシュ構造を実現しています。

(※)TPU:機械的強度、ゴム弾性、耐摩耗性、耐屈曲性、耐油性などに優れ、熱可塑性を持つポリウレタン系樹脂の一種

製品をパーツごとに分けて製造する分割製造手法により、3Dプリンタ導入でネックとなる1回の出力時間を約40時間から約12時間に短縮(特許出願中)。1つの製品内で部位ごとに異なる柔らかさも実現できるそうです。

「この3Dプリンタ技術は大手リハビリテーション施設などの福祉機関への試作品納入実績も複数あり、今後さらなる展開が期待できます」(同社)

これまで、メッシュ構造は平面的な加工に限られ、体型に合わせたカスタマイズは困難でしたが、同社は、3Dスキャンによる計測データを基にパーツごとの柔らかさを調整可能な技術を確立。

「例えば、半身麻痺の方に向けて、左右で異なる柔らかさを持たせるなど個別の体型や症状に合わせた製品提供を行っています」(同社)

型取りの工程も、従来の発泡ウレタンなどによるものから3Dスキャンへ進化させたことで、より正確な計測とデータ化を実現。「この計測データから、3D解析技術を用いて直接、縫製用の型紙を作成することも可能で、熟練した技術者が不在でも製造できます」(同社)。

市場の魅力・事業内容・ビジネスモデル・特徴

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

同社によると、クッションの市場規模は2023年に約58億4000万米ドル、2030年までに約74億7000万米ドルに達する見込みだといいます。

デザイン性のほか、安定した座り心地や身体への負担の少なさなど自分のライフスタイルや健康状態に合わせたカスタマイズへの需要が増加、製品への投資を後押ししているそうです。

近年はプリンタ技術を持つ企業のM&Aも増加。人材派遣や受託開発を行うN社は3Dプリンタ事業を持つK社を2021年3月に買収し、製造・販売・保守サービスまで一貫して手がける体制を構築しているといいます。

「弊社も今後、大手メーカーなどと協業できる企業へのM&Aを見据えて事業拡大を推進し、一人でも多くの方に快適な『座る』を届けたいと考えています」(同社)

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

同社の車椅子用クッション「zAAkix」は、弾力性と耐久性を兼ね備えたTPU素材を使用し、3Dプリンタによる積層型メッシュ構造を実現。従来のウレタン製品とは異なり、パーツを分割して製造するため、前後左右の柔らかさをカスタマイズでき、本体もカバーも、丸ごと洗えるのが特長です。

価格は用途により、2万円〜40万円台まで幅広いラインナップを展開、今後はレースカー用のシート素材や高級仕様の製品も視野に入れています。

「国内大手シートメーカーとの提携も検討中で、自動車用シートに限らずキャンピングカーやオフィスチェアなど、人間が座るものすべてに展開できる可能性を秘めていると考えています」(同社)

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

従来は3カ月半以上かかっていた工期を最短3、4日まで短縮、体型変化や症状の進行が起こりやすい利用者に、状態に合った製品をいち早く提供できる点が同社の優位性だといいます。

また、小児用車椅子向けの製品は2万円台から展開するなど価格面での競争力もあり、昨今のスキャナーの低価格化により、従来の手法よりもコストを抑制。「今後は製造工程のさらなる効率化とコストパフォーマンスの向上を目指します」(同社)。

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

基本的なビジネスモデルについては、「zAAkix」の製造・販売を主な収入源として、カバー縫製に関しては協力会社と連携し展開。「今後は安定収益化のため、シート用代替クッションの展開を計画しており、国内大手シートメーカー製品へのアップグレードサービスとして展開を検討中です」(同社)。

加工工程が複雑で難度の高い技術を採用しているメーカーであるほど、同社技術の加工性が優位に立つ可能性があるといい、将来的には、海外のシートメーカーとの協業も視野に入れています。

今後の成長に向けて

(1)将来的なExitはM&Aを計画

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

(2)短期計画

現在の主力である車椅子用クッションについては、今後、医療・福祉関係者との関係構築を強化し、理学療法士や作業療法士からの推薦を得やすい体制を整えていく計画です。

展示会への出展を通じて、医療・福祉業界内の認知度向上を図るとともに「ユーザーの声を製品開発に生かして、夏用クッションの交換など季節に応じた使い分けも提案し、日常のQOL向上に欠かせない製品としての普及を目指します」(同社)。

(3)中長期計画

自動車シートメーカーとの協業から、自動車シート分野への参入を本格化し、レースカーやプレミアムカー向けの高級仕様から一般車両向けまで幅広いラインナップを展開する計画です。

また、航空機のパイロットシートやビジネスジェット向けシートなど高度な技術が必要な分野にも、自社の技術を強みとして挑戦したい考えです。

「3Dスキャンによる体型データの蓄積・分析を進め、健康管理サービスへの展開も検討し、座り方から体調の変化を予見するなど予防医療分野での活用も視野に入れています。『座る』に関わるあらゆる場面で人々の快適な生活をサポートできるよう、今後も邁進してまいります」(同社)

(4)2032年の自動車シート事業への年間販売数3050個を計画

【タイトル】
(出典:FUNDINNO)

類似上場企業(業態やサービス・製品などで類似性の見られる企業)

・BRUNO <3140> [東証G]
・ベガコーポレーション <3542> [東証G]
・クラシコム <7110> [東証G]
・ミサワ <3169> [東証S]
・トーア紡コーポレーション <3204> [東証S]

株主優待

【基準日】
毎年4月末日

【優待内容】
カスタマイズクッション「zAAkix」を割引もしくは無料で提供する。クーポンは、今後発売・提供するすべての商品・サービスで利用できる。

・1〜199株:20%オフクーポン
・200〜299株:50%オフクーポン
・300株以上:「zAAkix」1つ無料または30,000円オフクーポン

【申し込み方法】
・基準日経過後、IRにて申し込みの案内をする。
・IRを確認後、「zAAkix」お問い合わせフォーム(https://zaakix.intergate-j.com/q-and-a/)にて、名前・住所を明記の上、題名に「株主優待を利用する」と記載する(受付期間:5月1日〜10月31日)。
・商品とクーポンコードを株主名簿の住所に順次発送する。
・クーポン利用時は「配送・支払方法」の「備考」にクーポンコードを記入する。

【注意事項】
・1人、1年に1回限りの優待。
・クーポンの利用可能回数は1人1回。
・優待内容は変更や廃止になる場合がある。

発行者・募集情報

■募集株式の発行者の商号及び住所、資本金等
株式会社InterGate
石川県金沢市額新町二丁目69番地
資本金:1,320,000円(2024年12月3日現在)
発行済株式総数:44株(同)
発行可能株式総数:10,000,000株
設立日:2003年9月16日
決算日:3月31日
※2025年1月28日を効力発生日として、1株を2,250株とする株式分割に伴う発行済株式総数の変更を実施しており、登記申請準備中。登記完了後の発行済株式総数は99,000株となる。

■募集株式の発行者の代表者
代表取締役 織田岳郎

■募集株式の種類及び数(上限)
普通株式 30,000株

■募集株式の払込金額
1株当たり 1,000円

■資金使途
・目標募集額達成時の資金使途内訳
調達額1,290万円を以下の目的に充てる予定。
試作開発費 706万円
人件費 300万円
手数料 283万円

・上限募集額達成時の資金使途内訳
上記に追加し、調達額1,710万円(目標募集額1,290万円と上限募集額3,000万円との差額)を以下の目的に充てる予定。
拠点整備費用 800万円
設備投資 500万円
人件費 33万円
手数料 376万円

■投資金額のコース及び株数
100,000円コース(100株)
200,000円コース(200株)
300,000円コース(300株)
400,000円コース(400株)
500,000円コース(500株)
1,000,000円コース(1,000株)
2,000,000円コース(2,000株)
3,000,000円コース(3,000株)
4,000,000円コース(4,000株)
5,000,000円コース(5,000株)
10,000,000円コース(10,000株)
※特定投資家口座以外からの申し込みの場合、500,000円コース(500株)までしか申し込みできない。特定投資家口座からの申し込みの場合、10,000,000円コース(10,000株)を上限とする。

■申込期間
2025年2月8日〜2月28日

■目標募集額
12,900,000円(上限募集額 30,000,000円)
※特定投資家口座全体からの申し込みの上限は24,000,000円とする。

■払込期日
2025年3月25日

■連絡先
株式会社InterGate
電話番号:076-298-6266
メールアドレス:t-oda@intergate-j.com

※本株式投資型クラウドファンディングの詳細については、FUNDINNOの下記ページをご覧ください。

▼〈産業創造ファンド採択〉従来比約30倍の製造速度で世界のクッションを置き換える。”座る”の概念を覆す「InterGate」